マネー
ちょっと物騒な話?いいえ、自分や家族を守るために知っておきたい話です。 「正直詐欺かどうかわからん…」ときに判断する基準や出資前に調べて理解しておきたい内容をまとめてみた。
賃貸退出トラブルに見舞われがちな春…これから借りる人のための「賃貸借契約トラブル防止ポイント」を契約の流れからまとめてみた。 ついでに「大きく削れる」節約の代名詞こと”高すぎる賃貸入居問題”にも切り込んでみた、生活直結契約百科の第二弾。
NISA抜本改正に隠れがちな税制改正大綱トピック「贈与税・相続税一本化」を掘り下げてみた。 今後の贈与節税戦略を占い、世代間の資産移転を進めつつ「あのとき税制を勉強しててよかった」と未来の自分に言われる気がする…非常に地味な日本国民コスト抑制方…
新NISAを紐解きつつ運用中と出口の戦略を考えてみた。 投資ムーブメントを危惧しつつ、 ・まずは生活資金 ・投資は手段、目的は生活 ・投資は応援 ・ゆっくり増やす が私のスタンスです。 「資産所得倍増の前に金融教育」と思いつつ金融庁を応援しています。
身近な契約について調べてみたシリーズ第1弾!「金銭消費貸借契約」編。 金融機関と、個人間で、出資者として… 人生を生きるうえで必要になるお金関係の契約を知っておきたくて調べてみた。
【家計把握→見直し→支出削減→継続】 私の思う家計管理プロセスを紹介したり、家計把握の強い味方「家計簿アプリ+α」を選んでみたり。
2022年6月30日から開始のマイナポイント 受取り申込み、アプリで実際に申込みしてみた! 公金受取口座登録、健康保険証利用登録→AndroidアプリでWAONとして付与する手続き。 準備さえできてれば、アプリで簡単!
意外とかんたん?! なマイナポイント20000ポイント獲得。 ・マイナンバーカード作成(5000) ・公金受取口座登録(7500) ・保険証利用登録(7500) 3つ全部こあべがやってみた話。 一連の手続き、全てオンラインで準備さえ整えばとてもかんたんです。 具体的な方…
冬の風物詩税制改正大綱の御成。 住宅ローン控除制度改正、こどもみらい住宅支援事業… 家計のピンチにこそ目先の「減税」を与党の皆様はどのように描くのか? 国民の多くが関わりそうな項目「住宅関連措置」を深堀りします。
年末調整、めんどくさい!でも、調べれば調べるほど源泉徴収システムは優秀で確定申告に無関心な国民を育てるにはもってこいの仕組みだと思った!(棘) そんなややこい書類の中身を紐解いてみた。 あとは…経理の皆さんがんばって!!
ポイ活、ポイント投資、お買い物に大活躍、生活に根ざしたポイントたちは実は課税対象だった?! 嘘みたいな「知らなきゃ脱税」の事実が続々登場する国税庁の怖い資料を読んでみた。
Chromebook ✕ e-Taxを拡散したい記事。 Chromeでe-Taxができると聞いてざわついた私は相棒のChromebookで確定申告を試み…そして難なく完了した← オンライン申告の準備から入力までの過程と優れた利便性や来年に反省など赤裸々に綴ってみました。
「プロの日本国民〜消費編〜」に続く第2弾。給与明細を改めて確認すると何十万円も取られている社会の会費(税金)… サラリーマンにもできる節税(控除)を知り、消費+税金を手球に取っ手家計を大幅に見直してやりたい記事。 さて、ふるさと納税で応援死体…
20代のうちに知りたかったお金のこと。今になって伝えたいお金のこと初歩の初歩。 お金のことを話す機会無いよ…そんな新社会人+みなさんの検索や勉強のきっかけになりますように。 お金の話題を追うのが大好きな主が最初の一歩をまとめてみた。
プロの日本国民を目指す2021年。第1回目は「消費行動」について。 「消費行動は孫氏的思考であるべきだ」という今までの「なんとなく消費」を覆すご提案。 何事も「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」である。
「消費」「納税」「運用」を修めるとプロの日本人になれる… そんなまことしやかに囁かれて…いやきっとまだ囁かれていない内容が弊ブログの2021年の目的地になりました。 コロナで足早に変わりゆく社会システムへの不安を嘆く前に備えて実践! 2021年もよろし…
冬の風物詩税制改正大綱の御成。 住宅ローン控除制度改正、固定資産税減免… 家計のピンチにこそ目先の「減税」で印象操作しそうな与党の皆様はどのような「改正」を描くのか? 国民の多くが関わりそうな項目を深堀りします。
サラリーマンが経費を計上?できないよ? …ちょっとお待ちを。我々には、「特定支出控除」という味方がいます! スーツ購入、転勤での転居、交際費、耳寄りなサラリーマンの経費計上手段をご紹介。
給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書… が、追加された2020年度年末調整。 何が変わったの?何を駆けばいいの?そもそもなぜ変わったの?? 今後税制についてもっと知りたい私が疑問に思ったのでシェア…
確定給付型年金予定利率引き下げに「これってなんなん?」をいただいたので掘り下げ! 自分の年金が減るの? 社会にどんな影響があるの? 確定給付型年金という企業年金制度と予定利率引き下げをサクッと解説します。
2020年9月給与の厚生年金保険料控除額、増えていたあなたは高所得者(羨望) 増えていない人も多いはず。 厚生年金保険料の値上げって… Who?: 誰の保険料が上げられるの? Why?: なぜ保険料が値上げされるの? について調べて考えてみた記事。
不正出金編第二弾。 ドコモ口座単独の事件と思いきや、裏にゆうちょ銀行が隠れているという事態に驚いて続編を作成。 被害額が最小限にとどまりますように。 随時更新。
「ドコモ口座」事件での潜在的な被害者は相当いるのでは?と考え口座残高や取引履歴の確認を推奨・情報提供する記事。 徐々に判明するセキュリティ面や補償面を追記予定。
「バンガード、香港・日本から撤退。中国本土に注力」… 遂に日本の成長性が見限られたのか?国家安全維持法の影響か?などと気になることが多すぎて、投資家としての資産の安全もそこそこに「中国シフト」の本当尾のところと今後を調べてみた記事
ふとした理由から自分が現金生活に回帰してみてわかった2つのことを落とし込み、日常のポストペイ至上主義生活に一石を投じてやるんだと思ってプリペイド生活を推す記事。
「官製おトク案件」こと、ふるさと納税の自己負担をワンコインまたは0にしたい私の考えるあの手この手をシェア! この方法でお米20kgを実質無料で手に入れられるかもしれないとハラハラしながら書きました。
令和2年7月豪雨。被災された皆様にお見舞い申し上げます。 私を含め、「まさか自分が」という考えを持つのが人の常。その日が来るまでに知っておかなければいけないこと、生活を再建し守るための「お金」について調べてみました。 どんな種類があるのか?…
9月からマイナポイント事業が始まるけど、6月からできることがある?むしろ、しておかないともらえない?! そんな疑問を持つ一般市民が還元を受ける方法と公式情報をまとめてみました。
VISAタッチ実装のKyashCardが届いたので騒ぎ立ててみた記事。 以前の発表内容と機能は変わらず使い続けられそうですが、これから登録カード番号変更の乱が開戦します。 これだけ誰かやってくれないかな…!笑
確定申告とはなんぞや?そんな素人が申告する羽目になったので必死で調べてお国に奉公しようとしたら税務署職員さんが丁寧に教えてくれた話