タックスプランニング
冬の風物詩税制改正大綱の御成。 住宅ローン控除制度改正、こどもみらい住宅支援事業… 家計のピンチにこそ目先の「減税」を与党の皆様はどのように描くのか? 国民の多くが関わりそうな項目「住宅関連措置」を深堀りします。
年末調整、めんどくさい!でも、調べれば調べるほど源泉徴収システムは優秀で確定申告に無関心な国民を育てるにはもってこいの仕組みだと思った!(棘) そんなややこい書類の中身を紐解いてみた。 あとは…経理の皆さんがんばって!!
ポイ活、ポイント投資、お買い物に大活躍、生活に根ざしたポイントたちは実は課税対象だった?! 嘘みたいな「知らなきゃ脱税」の事実が続々登場する国税庁の怖い資料を読んでみた。
Chromebook ✕ e-Taxを拡散したい記事。 Chromeでe-Taxができると聞いてざわついた私は相棒のChromebookで確定申告を試み…そして難なく完了した← オンライン申告の準備から入力までの過程と優れた利便性や来年に反省など赤裸々に綴ってみました。
「プロの日本国民〜消費編〜」に続く第2弾。給与明細を改めて確認すると何十万円も取られている社会の会費(税金)… サラリーマンにもできる節税(控除)を知り、消費+税金を手球に取っ手家計を大幅に見直してやりたい記事。 さて、ふるさと納税で応援死体…
申告書作成コーナーがChrome対応! …でもどうせWindowsとMacだけなんでしょ?…とか思ってました国税庁のみなさますみません。 Chromebookでもできるe-Tax。実際にID・パスワード形式の申告書作成してみて #Chromebook確定申告対応済 のタグを広げたくてしか…
「消費」「納税」「運用」を修めるとプロの日本人になれる… そんなまことしやかに囁かれて…いやきっとまだ囁かれていない内容が弊ブログの2021年の目的地になりました。 コロナで足早に変わりゆく社会システムへの不安を嘆く前に備えて実践! 2021年もよろし…
冬の風物詩税制改正大綱の御成。 住宅ローン控除制度改正、固定資産税減免… 家計のピンチにこそ目先の「減税」で印象操作しそうな与党の皆様はどのような「改正」を描くのか? 国民の多くが関わりそうな項目を深堀りします。
ふるさと納税初挑戦の友人から素朴な「自己負担額」や「節税効果」の質問をもらったので知らなかった自分を戒めながら調べてみた記事。 官製おトク案件の沼は深い…税金についてもっと知りたい!!
サラリーマンが経費を計上?できないよ? …ちょっとお待ちを。我々には、「特定支出控除」という味方がいます! スーツ購入、転勤での転居、交際費、耳寄りなサラリーマンの経費計上手段をご紹介。
給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書… が、追加された2020年度年末調整。 何が変わったの?何を駆けばいいの?そもそもなぜ変わったの?? 今後税制についてもっと知りたい私が疑問に思ったのでシェア…
「官製おトク案件」こと、ふるさと納税の自己負担をワンコインまたは0にしたい私の考えるあの手この手をシェア! この方法でお米20kgを実質無料で手に入れられるかもしれないとハラハラしながら書きました。
確定申告とはなんぞや?そんな素人が申告する羽目になったので必死で調べてお国に奉公しようとしたら税務署職員さんが丁寧に教えてくれた話
令和元年10月、消費増税以外で何が変わるのか?興味があったので本当にザックリいろんな情報のお世話になりながら調べてみました。
「令和の増税」… 言わずと知れた平成31年度税制改正、2019年10月1日から消費税が8%から10%に!! どうやって少しでも得をして過ごそうか…キャッシュレス戦国時代に揉まれた筆者の独り言。