こあべの身の丈雑記帳

財テク、ガジェット、ITのこと。「知識シェア」でみんなの「わかった!」に貢献したいブログです。

【新NISAを考える】2024年からの運用〜25年後の出口戦略のこと

 

 

こんにちは。こあべです。

2024年の ”新NISA” 開始に向けて考えるシリーズの第二弾。

今回の記事で考えるのは、こんなこと。

 

 

以前に書いたVer.1 と合わせてブラッシュアップしていきます。

 

【バックナンバーはこちら】

koabe-cycle.hatenablog.com

 

 

【現行NISA】つみたてNISA@楽天証券

まずは楽天証券で運用中の「つみたてNISA」をおさらい。

2種類の投信を年間非課税投資枠満額購入し、2年目になります。

→日頃の支出で付与される楽天ポイントを利用して購入

→投信も楽天カード経由の購入。楽天経済圏に引き続きコミットし続ける

 

この他、特定口座@SBI証券での高配当銘柄単元未満株、米国株ETF、インデックスファンドも継続的に購入しています。

 

 

新NISA運用の目的+目標のこと

ここに加わる新NISA。

フルモデルチェンジした投資枠形態を確認しながら現行を引き継ぐ点と新導入する点を明確化して、今後25年を考えます。

 

出典:新しいNISA|金融庁


・NISA運用の目的
25年後の家族が選択肢を狭めず自由に生きるツールとするため

・NISA運用中の目標
1.最適化された生活費を前提に、目標貯蓄率60%のうち余剰資金をNISA+課税口座に配分して投入
2.25年後から100歳までの40年間を年金(70歳開始・2ヶ月10万円程度を想定)+4%の資産取り崩しで無理なく過ごす

※現金保有は金利の見込める普通口座での生活防衛費半年分のみとする

・想定する運用期間と理想
25年。NISA非課税枠をすべて使用し、課税口座で生活費が賄える状態を目指す。

・運用手段概要
現行NISA+新NISA(低コスト投信・配当株式)+課税口座(低コスト投信・配当株式・生債券)を中心とする資産構成

基本的に出口まで「売らない」。「売る」場合はルールを厳守

 

参考:

www.rakuten-sec.co.jp

 

 

新NISA@楽天証券 運用の両輪

新NISAの2つの投資枠を両輪として回していきます。

1:つみたて投資枠「ローコスト投信の定期買付」

月間 5〜9万円、年間 60〜108万円(市場動向に応じて配分調整)

構成銘柄:

eMaxis Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 三菱UFJ国際投信

eMaxis Slim 新興国株式インデックス | 三菱UFJ国際投信

楽天証券での毎月のキャッシュレス積立額上限:10万円枠内を目指す

※経済状況、新ファンド登場に応じて定期購入金額や購入銘柄を調整

 

※参考図書の一例
・「平均回帰性(ミーン・リバージョン)+資産間相関」を生かした運用

 

 

 

2:成長投資枠「高配当銘柄+優待銘柄の逐次購入(単元取引のみ)」

・複数増配銘柄を目標株価で逐次単元購入→長期保有

・利回り目標:税引前配当利回り5%

・下落時の買い増し、手放す場合の財務的・売上数値の損切りラインの構築

かぶミニ™(単元未満株取引)は手数料形態が他社並に落ち着くまで使用中止

 

※参考図書の一例
・ルール1:金を失うな
・ルール2:ルール1を絶対に忘れるな

 

 

課税口座@SBI証券 運用の3本柱

メインとなるSBI証券特定口座では25年長期保有前提運用を想定しています。
年間予算は150万円前後。自分のライフステージごとの許容リスクを考慮してポートフォリオを構築します。

【3本柱】

・ローコスト投信(株式・債券)
※NISAとオーバーラップ(投資対象被り)しない銘柄を選定中

・配当株(単元+単元未満)
※利回り目標:税引前配当利回り5%

・生債券(株式との負の相関を目指す)
※年毎に金融資産に占める保有比率を引き上げ

 

 

出口戦略構築をライフワークに

25年後の出口を想像するうえでの出口戦略の軸は3本。

・FIREの文脈で語られる「4%(25倍)ルール」を知り、実践する。

・GPIF運用による年金が小額(2ヶ月10万円)支給される前提で考える。

・必要な月間生活費と生活防衛費を常に把握し、取り崩し額を変動させる。

※4%ルール:資産を毎年4%の定率で取り崩すと98%の確率で30年間資産が枯渇しない…夢のような話です。

※積み下ろし対象の資産規模は6000万円程度を想定

 

正直、「25年後?わからん。」が本音。

 

社会情勢、市場環境、資産形成手法の変化、技術革新など、不確定要素が多すぎます。

同時に「NISAの出口戦略」が今後数十年で語られることは必至。

 

その時々で出会う情報を自分が蓄積してきた経験と判断力、消費支出の可塑性を駆使して選別し、出口を常に変化させていくことをライフワークにすることが現在の「出口戦略」です。

 

※私のお金の考え方・より少ない生活の軸になった書籍

・本多式四分の一貯蓄法(家計把握‐消費行動最適化‐資産運用)
・二割利食い、十割益半分手放し

 

 

新NISAの入り口で出口をルールとして定めることは、不確定要素が多い時代においては 無意味 なのかもしれません。

 

「目的」を定め、淡々と愚直に、ワクワクしつつ。

2024年からのNISAや相棒たるお金と生きる日々はきっと充実したものになります。

 

今回も、誰かの心に気づきがある内容になっていれば嬉しいです。

 

 

 

参考

証券会社等の分別管理について | 日本証券業協会

【新NISA、私ならこう使う#1】年間90万円・20年の長期で活用。米国株式・債権を中心に、新興国やEVにもリーチ | Business Insider Japan

債券と株式の利益の獲得方法の違いや、値動きの関係、組合せることによるリスク分散効果を解説|Siiibo証券(シーボ)|社債専門ネット証券で、企業に直接投資