こあべの身の丈雑記帳

財テク、ガジェット、ITのこと。「知識シェア」でみんなの「わかった!」に貢献したいブログです。

【GoogleAppsScript入門】ずぶの初心者の私向けGAS入門記事

「誰がために記事はある。」
 
Just For Me.
 
こんにちは。こあべです。
 
 
最近日常、業務上で使える知識への欲がうなぎのぼりです。

AWSMicrosoft, Google Digital Workshopなど、いろいろな無料認定資格に手を出しています。
 
 
目指すはワークライフインテグレーション!
 
 
そんな私が新しいモノに手を出す、今日のメニュー!

これから何を学ぶか:GAS

スプレッドシートスキルを学習します。
 
今、ExcelVBAまたはGoogleスプレッドシートを勉強するとしたら、どちらを勉強しますか?
 
どちらも魅力的ですが、私は初心者ながらスプレッドシートに魅力を感じます。
 
そのスプレッドシートをGsuiteの他のサービスと結びつけ、オリジナルの動作をさせるための仕組みがあると聞きました。
 
 
それが…
 

Google Apps Script

Googleスクリプト言語Javascriptを元に開発したGsuiteとえらく相性のいい私好みのプログラミング言語
この言語を使ってスプレッドシートをはじめGsuiteをWebアプリ化してしまおう!を叶えます。
その利点は…
・ネットワーク上のエディターで編集可能(初期投資無し)
Googleアカウントを持つ誰もがユーザーという裾野の広さ(誰かの役に立てる)
クラウドソフトウェアを通してどこからでも操作が可能(桁違いの柔軟性)

ちなみに私は初心者なので私見です。難しそうだけどわくわくします。

 
自分が勉強して誰かの役に立てるのなら本当にうれしいことです。
 
 

どう勉強するか:

学び放題の現代。
 
ネットの世界にはスプレッドシートの基礎から、
 
 
GAS超初心者向けの情報まで揃っています。
みんなどれだけ優しいん…??
 
そして、Youtubeでも基礎講座が展開中…
 
ありがとうございます。
まさに学び放題です。
 
 

学習の目標:

この初歩的な内容を学習し、GASとはなんぞや?を把握したのち、
 
最終的に理想のWebアプリケーションを作るところまでが目標です。
 
 
・自分の収支管理に資する仕組み
・自分の苦手なタスク管理を補う機能を持ったもの
 
 
こんな理想を抱えています。
慣れれば誰かのリクエストに応えられると最高です。
 
今はまだ大まかな仕組みしかわかっていませんが、私にとってGsuiteとGASの組み合わせなんてメリットしか無いのです。
 
ということで、毎日やろう、GAS!
 
 

GASの元、JavaScriptとは何か

GASはECMAScript3(JavaScript1.6)というスクリプトを元に生み出されたそうなのですが、学ぶには親のことも知らなければならないでしょう…。
 
あのわちゃわちゃ動いてたのはJavaScriptの仕業だったのか!
視覚的に楽しませてくれていたのは、この子でした^_^
 
要は、3種類の言語が層として積み上がって成り立つウェブサイトのいちばん我々に近い視覚的に目立つ層にいるのがJavaScriptのなのでしょう。
 
 
ちなみにその層とは…
 
Layer1: HTML -HyperText Markup Language- 
Webコンテンツの構造、意味を記す言語。マークアップ言語。
ページ上に見出し、段落、画像、動画を配置する。
 
HTMLコンテンツのスタイルを指定するための言語。
 
 
Layer3: JavaScript
動的なコードを実行する際に使用される言語
(TechAcademyさん、ありがとうございます精進します。。。)
 
 

マクロ、VBAにも首を突っ込む…?

スプレッドシートでマクロも使えるともっとはかどるのでしょうか。
むしろ、GASの前にマクロを学ぶイメージなので、同時学習ができればいいなと思います。
 
スプレッドシートのマクロは最近使えるようになったようなので、今後スプレッドシート自体の使用が伸びるだろうついでに首を突っ込んでみましょうか。
 
 
 
また、@ITさんに
働く価値を上げる“VBA/GAS術
と銘打つ特集があったので、今後の学びのLong-Term Goalに据えさせてもらいます。
 
 

まとめ

今回のスプレッドシート探訪は以下のように勧めていく所存です。
 
スプレッドシート×マクロの習得
 
この2つを通して自己目標の達成、その向こう側にある業務での活用を達成することでワークライフインテグレーションを叶えることが最終目標です。
 
 
今回の行動原理
「減らない仕事」を嘆くより、「減らせるスキル」を育てよう。 

 

物質的にはワークライフインテグレーションの達成、メンタルセットとしてはポジティブにことに当たる姿勢を続けられるようにしたいところです。
 
自分の役にたたないと、誰かの役にも立てないので。
 
まずは、気楽に初心者をがんばりましょう!